パーキンソン病の誤嚥予防に!首・上半身の体操とストレッチ
パーキンソン病では、飲み込みにくさや声のかすれに加えて、首や肩がこわばりやすくなります。首や上半身の動きが硬くなると、飲み込む力や発声に関わる筋肉も十分に働かなくなり、誤嚥や声の出しづらさにつながってしまいます。
そこで大切なのが首や上半身の柔軟性を高める為の体操です。血流を促し筋肉をほぐすことで、飲み込みや発声がスムーズになり、表情も自然に和らぎます。今回ご紹介する動画は、座ったままでできるやさしい運動です。無理なく続けることで、心身ともにリラックスした毎日を送ることにもつながります。
目次
パーキンソン病に口腔体操ストレッチが必要な理由

パーキンソン病では、体のこわばりや動かしにくさが起こりやすく、飲み込みや発声にも影響が出ます。首や上半身の筋肉が固くなると、喉の動きが制限され、食べ物がうまく飲み込めなかったり、声が弱く出にくくなったりします。これが続くと誤嚥による肺炎や、会話のしづらさにつながり、生活の質を下げてしまうのです。首や肩をやさしく動かすストレッチは、喉まわりの筋肉を柔らかく保ち、誤嚥や声のかすれを防ぐ大切なリハビリとなります。
始める前に知っておきたい準備と注意点
体操を行うときは、まず椅子に腰かけ、背筋を伸ばしてゆったりとした姿勢をとりましょう。呼吸を整え、リラックスした状態で始めることが大切です。動きは「ゆっくり・大きく・丁寧に」を心がけ、決して無理に力を入れないようにしましょう。痛みや強い違和感がある場合は中止し、体調の良いときに再開することをおすすめします。鏡を使えば、正しい動きを確認できるので安心です。
首や上半身を動かす口腔体操ストレッチ動画の紹介
ここでは、首や上半身をやさしく動かすことで、飲み込みや発声を助ける2本の動画をご紹介します。どちらも座ったまま行える内容なので、自宅で安心して取り組むことができます。
首をやさしくほぐすストレッチの動画
言語聴覚士が解説する首のストレッチ。真上や斜め、横、下方向へ首を動かし、最後に回す運動を通じて、首まわりの筋肉をゆっくりと伸ばします。飲み込みや発声に関わる筋肉を無理なくほぐせる、やさしい運動です。
動画の内容:
- 真上を向き、首を伸ばす
- 上斜め方向に首を動かす
- 真横に首を倒す
- 真下を向く
- 下斜め方向へ首を倒す
- ゆっくりと首を回す
座ったままできる上半身体操の動画
椅子に座ったまま行える、肩・腕・指・手首を使った健康体操。肩の上下や回し運動、指のグーパー体操など、全身の血行を促しながらリラックスできる内容です。口腔機能だけでなく、体全体の柔軟さを保つ助けにもなります。
動画の内容:
- 肩を上下に動かす
- 肩に手を乗せて、前回し・後ろ回しする
- 身体を捻ったり、腕を前に伸ばしグーにして引き寄せる
- 指でグーパーや指をひとつずつ曲げる運動を繰り返す
- 手のひらを返したり、手首を上下に動かす
無理なく続けるためのコツと習慣化の工夫
体操は一度で大きな効果が出るものではなく、少しずつ積み重ねることが大切です。毎日決まった時間に取り入れると習慣になりやすく、食事の前や入浴後など、生活の流れに組み込むのもおすすめです。鏡を見ながら正しい動きを確認し、無理をせず「できる範囲」で続けましょう。痛みや強い疲れを感じたら、その日は休むことも大切です。
実践によって期待できる効果と日常生活でのメリット
首や上半身を動かす口腔体操を続けることで、飲み込みがスムーズになり、誤嚥による不安を減らせます。声が出しやすくなり、家族や友人との会話も楽しみやすくなるでしょう。また、肩や首のコリが軽くなり、体全体の血行が良くなることで気分もリフレッシュされます。小さな積み重ねが、毎日の安心や自信につながっていきます。
まとめ|首と上半身を動かす体操とストレッチで誤嚥予防と声を守る
パーキンソン病による飲み込みにくさや声のかすれは、生活の質に大きな影響を与えます。今回ご紹介した動画は、首や上半身を動かすやさしいストレッチで、誤嚥予防や発声改善に役立つ内容です。毎日少しずつ取り入れることで、安心して食事を楽しみ、人との会話も弾むようになります。ぜひ今日から、ご自宅で取り組んでみてください。
ご紹介Youtubeチャンネル
言語聴覚士による口腔体操とリハビリ体操のYoutubeチャンネル
専門職の視点で、無理なく、効果的に取り組める口腔・発声体操を多数公開しています。
ご本人だけでなく、ご家族や施設職員の方にも役立つ内容です。ぜひ一度ご覧ください。
口腔体操 言語聴覚士による口腔体操とリハ体操
おすすめ記事
その他の医師・専門家
-
各種SNSにて最新情報配信中!
-
PDハウスの日常生活を
ブログでご紹介SUNブログはこちら
-
パーキンソン病のお役立ち情報を
小冊子で配布資料詳細はこちら
-
メールマガジンで
パーキンソン病のお役立ち情報を配信中メルマガ登録はこちら