プロジェクト
関連情報

Projects

プロジェクト関連情報
一覧に戻る

PDケア人材教育

PDケア人材教育

プロジェクト概要

パーキンソン病の支援に携わる専門職を対象とした教育プログラムに関する研究では、増加する患者数に対応する質の高いケアの提供を目指しています。
このプロジェクトでは、パーキンソン病の多彩な症状や個別性の強さ、患者が感じやすいスティグマなどの特徴を踏まえ、包括的な理解と適切なケア方法の習得を目的としています。
開発された教育プログラムは、施設勤務前のスタッフを対象とし、座学だけでなく実践的な要素を取り入れた構成を採用しています。
これにより、将来の医療従事者がパーキンソン病のある方々の複雑なニーズに効果的に対応できるようになることが期待されます。

提携企業・研究機関

関西医科大学

研究の概要と背景

PDハウスに新規着任する医療専門職の実践力を高めるための職員教育として、講義×アクティブラーニング×ロールプレイを統合したブレンデッドラーニングを開発・実装しました。全国5施設のPDハウスのスタッフ117名を対象に教育前後で比較評価を実施したところ、ケア関連とチームワーク関連のアウトカムが有意に向上しました。まとめると、本職員教育は、PDハウスのスタッフの実践力を高める実務的研修モデルとしての有効性が示されました。

図1. ブレンデットラーニングプログラムの概要(4週間)

 

 

研究の内容と成果

対象は看護・介護・リハ職の117名です。主要アウトカムは緩和ケアに関する自己評価の「知識」と「自信」(1~10点)とし、End-of-Life Professional Caregiver Survey(EPCS)およびTeam STEPPS Teamwork Attitudes Questionnaire (T-TAQ)を副次アウトカムとしました。その結果、主要アウトカムの自己評価(知識・自信)はいずれも有意に向上。副次アウトカムのEPCSも全項目で向上し、T-TAQは一部項目で有意な向上が確認されました。

図2.職員教育前後における知識の自己評価スコアの変化

図3.職員教育前後における自信の自己評価スコアの変化

 

 

今後の展開と展望

本プログラムはPDハウスの標準教育として継続し、質の高いケアを安定して提供できる教育体制を引き続き整備し、入居者様の満足度向上に努めてまいります。

用語解説

・ブレンデッドラーニング:講義やグループ討議、ロールプレイなど複数の学習形式を組み合わせ、知識の習得と実践的なスキル向上を同時に促す教育手法。
・End-of-Life Professional Caregiver Survey:緩和・終末期ケアに関する教育ニーズや能力を測る28項目尺度。
・TeamSTEPPS Teamwork Attitudes Questionnaire:チーム構造・リーダーシップ・状況モニタリング等、医療チームの態度を評価する30項目尺度。

論文情報

・論文名:Evaluation of a blended learning program designed to improve clinical practice skills in novice healthcare professionals caring for patients with Parkinson’s disease
・掲載誌:Clinical Parkinsonism & Related Disorders
・著者:Koichi Nagaki, Wataru Matsushita, Makio Takahashi
・DOI:10.1016/j.prdoa.2025.100367
・HP:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2590112525000714?via%3Dihub
・倫理・登録:関西医科大学倫理審査承認、UMIN000054298 登録済み

 

 

 

PDハウスの
資料請求・見学予約

WEBフォームでの
お申込み

WEBで申込む

お電話での
お申込み

0120-540-367

受付時間:9:00〜17:00
(年末年始除く)

電話で申込む
採用ページへ戻る