

Blog List
太陽のひだまり窪 一覧
SUNブログ
-
2022-03-01太陽のひだまり窪
【太陽のひだまり窪】もうすぐひなまつり
皆さん、こんにちは
太陽のひだまり窪です。
先月中旬から、ひだまり窪の玄関で利用者様たちをお迎えしていたお内裏様とお雛様
今日、引越しました~
そして、利用者様と一緒に7段飾りに姿を変えました~
昼食後のコーヒータイム
時間帯に飾り始めたため、多くの利用者様たちはコーヒー片手に
お雛様
に釘付け…
そして、眺めていた利用者様たちの会話に花が咲いていました
同じ今日、ひなまつりのレクリエーションにと、職員と利用者様が朝から共同製作していた手作りお雛様ゲームが午後には完成
ゲームの内容はひなまつり当日のお楽しみ
です。
ひなまつり当日は、ひなまつりのお祝い膳やひなまつりレクリエーションだけでなく、3月生まれの利用者様たちの誕生日会も兼ねて、皆さんと盛大にお祝いしたいと思います
-
2022-03-03太陽のひだまり窪
【太陽のひだまり窪】ひなまつり
&3月生まれお誕生日会
皆さん、こんにちは
太陽のひだまり窪です。
今日はひなまつり
ひなまつりレクリエーションを楽しみました
テーブル一個分離れたところから、お人形様のポケットに紙で作ったひなあられを投げ入れるという至ってシンプルなゲームです。
入るとお人形様がひなあられを食べたように見えて、皆さんとても熱くなっていました~
ゲームが終わったあとは、サプライズで3月生まれの方のお誕生日会をしました
毎回、ひだまり窪のお誕生日会ケーキは、利用者様が心を込めて作ります
本日のケーキは2名の利用者様にお手伝いいただきました。
1個は抹茶粉で桜の花を…
職員、横で作業を見守ります。
もう1つは桜をアート風に…
桜の花は生クリームに食紅一滴まぜたもの、枝はココア粉、葉っぱは抹茶粉で演出しました~
本日のお誕生日会はレクリエーションカレンダーにも記載がなく、突然、脚光を浴びた3名の利用者様はビックリされると同時にとても喜んでいただき大成功でした~
-
2022-02-14太陽のひだまり窪
【太陽のひだまり窪】
バレンタインデー
皆さん、こんにちは
太陽のひだまり窪です。
今日はバレンタインデー
バレンタインデーの由来はというと…
日本では、女性が男性に愛を伝える日としてチョコレート会社がハート型のチョコレートを販売したと言われています。
しかし海外では、男性が女性に愛を伝えると言われています。チョコレートに限らず女性の喜びそうなものをプレゼントするのだとか。
今では年月とともに、バレンタインデーの楽しみ方は多様化しています。ひだまり窪では、現代風に自分チョコ
を作ってみました~
皆さん、チョコワッフルにホイップクリーム、フルーツをデコレーションして召し上がられました~
美味しい手のリハビリとなりました~
出来上がったおやつをいただきながら、バレンタインデーの思い出を語り合っていたひだまり窪でした。
だいぶ昔のことを思い出していた利用者様から、昨日ご主人様にチョコレートをあげたと話していた利用者様もいらっしゃいました~
次はひなまつり
を計画していきます。
-
2022-02-11太陽のひだまり窪
【太陽のひだまり窪】一足早い春…
皆さん、こんにちは
太陽のひだまり窪です。
節分も終わったので、玄関先にお雛様
を出しました…
来所された利用者様たちから、とても喜ばれました
室内に入られてからも話のタネとなり、皆さんの会話が弾んでいました
室内では、折り紙で桜の花を作っています
ハサミ
も上手に使います。
横で職員が折り紙の切れ端で、更に小さい桜の花を作ります…
たくさんの桜の花が出来ました
明日以降、また別の利用者様とも作って、桜の満開の頃には、壁一面に桜を咲かせたいと思います
一足早く春
を感じたひだまり窪でした。
雛祭り
、桜開花
が楽しみですね…
-
2022-02-03太陽のひだまり窪
【太陽のひだまり窪】恵方巻き
part2
恵方巻きの昼食をいただいた後は、2日続けての鬼退治レクリエーション。
今日の鬼は、鬼の顔をした風船です。
感染対策用パーテーション、少々使い方違っております
柵にもなり、外野からも様子が良く見えて、とても使い勝手良かったです
あしからず…
二人がそれぞれテーブルの両サイドにつき、二人同時にうちわで10個の鬼を追い払うゲームです。一分間でたくさん追い払った方が勝ち
同時にテーブルの向こうから、対戦相手がうちわで仰いでいるため、仰いでも仰いでも中々向こうに行ってくれません
それでは、「よーい、ドン
」
コツがつかめると、力が有り余り…
風船、何度も宙を舞ったり場外に逃げたり…1分間必死でうちわで仰ぎます。
さすがに1分間、うちわで仰ぎ続けたら、二回戦は皆さん腕が疲れた
と。
で、二回戦はせずに、昨日登場した大きな鬼を倒すゲームで、鬼を倒し無病息災を願ったひだまり窪でした
-
2022-02-03太陽のひだまり窪
【太陽のひだまり窪】恵方巻き
皆さん、こんにちは
太陽のひだまり窪です。
毎年、ひだまり窪では、節分の日には恵方巻きを作ります
今日も何人かの利用者様が自身の昼食用に巻いていらっしゃいました
調理さんが準備して下さいました。
あとは、利用者様が頑張って下さいました。
「あらー、何年ぶりや?こんなんするの」、「昔、よくしたわー」などなど、皆さん色々と話されていましたが、いざ作るとなると皆さん急に真剣
さすがベテラン主婦!
手がしっかり記憶しています。
皆さん、上手に仕上げられていました。
出来上がった昼食です
楽しみながら作って、みんなで美味しくいただきました
-
2022-02-03太陽のひだまり窪
【太陽のひだまり窪】節分
皆さん、こんにちは
太陽のひだまり窪です。
2月3日、節分
ですね。
節分といえば…
邪気を払い、無病息災を願う行事と言われているそうです。
ひだまり窪では2日、レクリエーションで鬼退治
をしました~
鬼登場
毎年、ひだまり窪の鬼
は可愛いです
ぶつけるのが可哀想なくらいです
でも、利用者様は一生懸命鬼に玉をぶつけます
写真で見て腕がブレるくらい力が入ってます
「鬼はー外
」
レクリエーション中、ずーっと「鬼はー外
」と言い続けていた方もいらっしゃいました。
こちらの方は、鬼が可愛くてぶつけれないといったご様子です
「本当に投げるの?」、職員に確認します。
「えいっ
」
鬼が倒れましたー
何名かの利用者様は、大きいほうの鬼も退治出来ました
鬼の口に玉が入り、鬼が「ご馳走さま」といった場面も多く見られました。
ゲームとしては、小さい鬼が10点、大きい鬼の顔が30点、大きい鬼の口の中が50点、大きい鬼を倒したら100点と点数を競うものでしたが、勝ち負けより、みんなの一球一球に歓声が上がって盛り上がりました
終わったあとは、節分にちなんで甘納豆でおやつタイム
これからも皆さん楽しんでいただけるよう職員一同、一生懸命楽しいレクリエーションを考えていきたいと思います。
-
2022-01-26太陽のひだまり窪
【太陽のひだまり窪】梅の花開花
皆さん、こんにちは
太陽のひだまり窪です。
コロナウイルスが猛威を振るってますね
ひだまり窪では、利用者様、職員ともに感染対策を強化して営業しています。
最近、数名の利用者様たちが梅の花の塗り絵に取り組んでいました。
色鉛筆
、クレヨン
、折り紙も織り混ぜて壁を飾りました
拡大すると…
複数名の方に塗っていただいたことで、花ひとつひとつに違った表情が生まれ、生きているように表現することが出来ました
しばらくこのまま飾り、桜の時期が来る頃、花を桜に変えたいと考えています。なので、来月は桜の塗り絵に取り組んでいただこうと思います
桜の開花に合わせて、最初は小さい花から、少しずつ、徐々に大きな花をつけていく予定です。桜が満開になる頃、花見
に行けたらいいなぁ…と願いつつ
コロナウイルスが早く終息しますように…
-
2022-01-21太陽のひだまり窪
【太陽のひだまり窪】
手作りレクリエーション
皆さん、こんにちは
太陽のひだまり窪です。
本日はレクリエーションの様子をお伝えしていきたいと思います。
ひだまり窪では、毎日14時から全員でのレクリエーションをしています。
昼過ぎにある職員が、「今日、こんなんしたいんやけど…」と携帯片手に言いました。
YouTubeを参考に、アレンジしてやってみました~
名付けて、2人でボール運び
2人1組のチーム戦です!
①2人が離れて座り、それぞれ両手に長い棒を持つ。
②2人息を合わせて、両手を少しずつ開いたり閉じたりしながらボールを移動させて点数の書いたカゴの中にボールを落とす。
ルールは至って簡単ですが、この棒は何とトイレットペーパーの芯を長くつなげたものでかなりフニャフニャ
ハプニング多発しそうな予感がします
ゲーム説明を兼ねて、まずは職員同士でお手本
上手く入り調子に乗ったもつかの間…
「あーっ
」
良いお手本、悪いお手本をそれぞれ披露?したあと、いよいよ利用者様が挑戦します
みんな必死の形相になりつつ、一生懸命にプレイされていました
その場で見ている全員がハラハラドキドキ
あちこちから歓声が上がってました…
また、2人が協力することで、皆さんの仲がより深まるひとときになりました
これからも、利用者様が楽しんでいただけるレクリエーションを考えていきたいと思います
-
2022-01-07太陽のひだまり窪
【太陽のひだまり窪】
1月生まれお誕生会
皆さん、こんにちは
太陽のひだまり窪です。
今日は七草粥の日でしたね…
七草粥を食べて1年の邪気を払う。
一年の無病息災を願う。
現在では正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるという意味合いもあります。
今日出勤の職員たちはすっかり忘れていました
しかし、数名の利用者様から、「今日は七草粥の日やね?」、「ここで食べれる?」などの声が上がってました
「ごめーん!」、と返事。
七草粥ではありませんでしたが、今日も調理さんは美味しい昼食を作って下さいました
午後からは1月生まれの方のお誕生会
ひだまり窪、胃腸休むヒマありません
今日はマンゴー乗せでした
今日の主役は4名、皆さんとても喜ばれました。
音楽療法の日でもあり、先生のキーボード演奏でハッピーバースデー
を歌いました。
その後、皆さんでケーキをいただき、誕生日会の余韻にひたっていたひだまり窪でした